広報文化
広報文化の一般情報
報道・演説/ジャパンブリーフ

 広報文化
 
 
 新着情報
   
  ●GAMATV (2チャンネル)にて「ハクション大魔王」を放送中です。 2016年3月21日掲載

国際交流基金放送コンテンツ紹介事業によりGAMATV(2チャンネル)に対し供与された「ハクション大魔王」の放送が,3月20日(日)より毎週日曜日午後12時半から14時まで放送されております。



(c)1969-1970 TATSUNOKO PRODUCTION CO.,LTD.
Spanish version was produced in cooperation with the Japan Foundation.


●5月26日(木)アソゲス市にて,震災・防災関連セミナー及び日本文化紹介を実施しました   2016年6月7日更新

5月26日(木),日本大使館は,アソゲス市役所との共催で,同市にて震災・防災関連セミナー及び日本文化紹介を実施しました。
ご来場頂きありがとうございました。






●草月流生け花師範綱川先生による生け花デモンストレーションの実施   2016年5月4日掲載

4月16日14:00より,日本大使館は,草月流生け花インターナショナル・キト支部との共催で,草月流生け花師範綱川先生による生け花でモンストレーションを実施しました。




●日エクアドル外交関係樹立100周年実行委員会第2回会合を開催しました。   2016年3月28日掲載

3月18日,日エクアドル外交関係樹立100周年実行委員会第2回会合を開催しました。その場において,同周年公式ロゴを発表しました。それぞれの小委員会代表(儀典小委員会委員長:アルバロ・ガルシア外務省アジア・アフリカ・オセアニア担当次官代理,経済・協力小委員会委員長代理:ルイス・バカ トヨタ・デル・エクアドル販売部長,文化小委員会委員長 パウロ・ロドリゲスJICA元研修員協会会長)より準備状況の説明があり,最後に田邊実行委員長より総論と2018年におけるインパクトのある事業実施のための更なる関係者の参加・協力への呼びかけがありました。





●日本酒・日本食レクデモを開催しました。   2016年3月28日掲載

3月18日大使公邸において「日本酒・日本食レクデモ」を開催しました。同イベントにおいてはエクアドルにある10店舗の日本食関連レストランが参加し,日本酒の歴史,製法,多様性の紹介,公邸料理人による日本食レクデモを実施しました。





●SEKにおいて,児童向けの日本文化紹介を行いました。(3月3日,於:SEK小学校)   2016年3月4日掲載

日本大使館は、平成28年3月3日(木),SEK小学校に通う児童(約60名)に対し,日本文化紹介を行いました。





●2016年版カレンダー展示会を実施しました。(1月21日―2月29日,於:クマンダ総合文化施設)   2016年1月12日掲載

日本大使館は、平成28年1月21日(木)から2月29日(月)まで,キト市・クマンダ都市公園との共催で、カレンダー展を実施しました。

展示期間:1月21日(木)~2月29日(月)(開始式典:1月21日(木)19時~)
場所:クマンダ総合文化施設(Cumandá Parque Urbano)
Avenida 24 de mayo (ex. terminal terrestre)
入場無料





●エミスフェリオ大学に空手道場が新設されました。  2016年1月22日掲載

1月16日,日本空手協会エクアドル支部とエミスフェリオ大学共催で新空手道場開設式が行われました。




●「日本人形」展を実施しました(10月14日~11月22日,於:Museo Nacional del Ministerio de Cultura)    2015年11月12日更新

 平成27年10月14日(水)~11月22日(日)の期間,当館とエクアドル文化省の共催,また国際交流基金,文化的発展のための日エクアドル基金(フネハデック),当地折り紙クラブの協力で,日本人形展を開催しました。

展示期間:平成27年10月14日(水)~11月22日(日)(開始式典:10月14日(水)19時~)
場所:Museo Nacional del Ministerio de Cultura
入場無料



●「クエンカ・イベロ・アメリカ手工芸祭」において,日本文化紹介を実施しました(10月31日(土)~11月3日(火),於:Centro Interamericano de Artesanías y Arte Populares - CIDAP)   2015年11月6日更新

 平成27年10月31日(土)~11月3日(火)の期間,当館とCIDAP (Centro Interamericano de Artesanía en Cuenca) の共催,またJICAエクアドル支所,クエンカ日本人会等の協力で,「クエンカ・イベロ・アメリカ手工芸祭」においてブースを設け,日本文化紹介(日本人形等の展示会,折り紙・書道実演,日本酒試飲など)を実施しました。

開催期間:平成27年10月31日(土)~11月3日(火)
場所:Salon Mazan, Mall de Rio,Cuenca
入場無料



●「グアヤキル・エキスポ・ジャパン」を実施しました(10月24日(土),於:Centro Cívico Eloy Alfaro de Guayaquil - Planta Baja y exteriores)   2015年11月6日更新

 平成27年10月24日(土),当館とエクアドル文化省グアヤキル支部の共催,またJICA,JICA元研修員協会,在グアヤキル日本国名誉総領事館,文化的発展のための日エクアドル財団(フネハデック),エスピリトゥ・サント大学,エクアドル世界青年の船協会(エクアドルSWYAA)等の協力で,グアヤキル・エキスポ・ジャパンを開催しました。

展示期間:平成27年10月24日(土)10:00~
場所:Centro Cívico Eloy Alfaro de Guayaquil - Planta Baja y exteriores

同イベントでは,書道実演や日本酒試飲などの各種ブースの出展,漫画や着物などに関するワークショップ,身体障がい者のためのリハビリテーション,コスプレショー,よさこい踊りやJ-POPライブなど,様々な催しを実施しました。
また,以下の日程でアニメ映画が上映されました。
10月23日(金)10:00~ 「ブレイブ・ストーリー」
10月24日(土)10:00~「ロボジー」



●キト日本映画週間を実施しました(8月12日~16日)    2015年8月18日更新

当館は国際交流基金との共催で,以下のスケジュールでキト市内ベンハミン・カリオン文化センター映画劇場にて“キト日本映画週間(アニメ上映)”を開催しました。
「ガッチャマン」などの70年代の往年の人気アニメから、「プランゼット」・「カクレンボ」などの現代アニメまで、様々なジャンルのアニメを上映しました。

8月12日(水)19:30~「新SOS大東京探検隊」(高木 真司監督)(40分間)
              「カクレンボ」(森田 修平監督)(25分間)

(中止)8月13日(木)17:00~「惑星大怪獣ネガドン」(粟津 順監督)(25分間)
              「カクレンボ」(森田 修平監督)(25分間)
        19:30~「こまねこ」(合田 経郎監督)(60分間)
 ↑8月13日(木)の映画上映はデモの影響により中止となりました。

              「プランゼット」(粟津 順監督)(53分間)

8月14日(金)17:00~「ガッチャマン」(鳥海 永行監督)(110分間)
        19:30~「惑星大怪獣ネガドン」(粟津 順監督)(25分間)
              「プランゼット」(粟津 順監督)(53分間)

8月15日(土)17:00~「こまねこ」(合田 経郎監督)(60分間)
              「プランゼット」(粟津 順監督)(53分間)
        19:30~「ガッチャマン」(鳥海 永行監督)(110分間)

8月16日(日)16:00~「惑星大怪獣ネガドン」(粟津 順監督)(25分間)
              「カクレンボ」(森田 修平監督)(25分間)
        19:30~「プランゼット」(粟津 順監督)(53分間)



↑画像をクリックすると拡大表示します。


●クエンカ日本週間を開催しました(8月5日~8日)    2015年8月13日更新

当館はクエンカ市役所との共催(クエンカ日本人会,JICAエクアドル支所,クエンカ商業会議所等協力)で,以下の通り,クエンカ市各会場において“クエンカ日本週間”を開催しました。

【8月5日(水)】
・10:30~アニメ上映(「かくれんぼ」「惑星大怪獣ネガドン」(50分間, 於:Museo de la Ciudad (Antigua Escuela Central, Gran Colombia y Benigno Malo)
・19:00~着物・日本人形の展示会(9月頭まで,於:Quinta Bolivar)

【8月6日(木)】
・10:30~アニメ上映(「プランゼット」(53分間,於:Museo de la Ciudad)
・19:00~日本食デモンストレーション(於:Museo de la Ciudad 講堂)
       剣道等日本武術実演(於:Museo de la Ciudad 中庭)

【8月7日(金)】
・8:00~11:30 日・エクアドル経済セミナー(内容:日・エクアドル貿易・投資関係・日本人の経営理念,スマートシティ等、於:Camara de Comercio de Cuenca)
  発表者:板垣 克巳在エクアドル日本国大使館
      パウロ・ロドリゲス 元JICA研修員協会会長
      ホルヘ・カストロ NECコロンビア 社員  など
・10:00~アニメ上映会(「ガッチャマン」於:Museo de la Ciudad (冒頭講演含め3時間程度)
・16:00~18:00 書道・折り紙デモンストレーション、剣道実演、J-POPライブ(於:Mall del Rio (Patio de comidas)

【8月8日(土)】
・10:00~ 漫画ワークショップ(Museo de la Ciudad)
・10:00~20:00 ポップカルチャー・フェスティバル(Plazoleta de la Merced)





●エクアドル国立交響楽団,邦楽奏者「和LEAGUE」による太鼓とオーケストラの公演を実施しました(2015年7月16日(木)20時~)   2015年7月23日更新

日本大使館は,エクアドル国立交響楽団(Orquesta Sínfonica Nacional del Ecuador)との共催で,西本智実女史が指揮する太鼓とオーケストラの公演を平成27年7月16日(木)20時より, Casa de la Cultura Benjamín Carriónに於いて実施しました。

和Leagueは過去にキト,グアヤキル及びクエンカにおいて数回に亘り公演を実施しており,各地で大成功を収めています。今回の和Leagueでは世界的に有名な指揮者である西本智実指揮者(現在、イルミナートフィルハーモニーオーケストラ芸術監督兼首席指揮者、ロイヤルチェンバーオーケストラ音楽監督兼首席指揮者、日本フィルハーモニー交響楽団ミュージックパートナーを務める)をご招待し,2名の和太鼓奏者とエクアドル国立交響楽団との共演が実現しました。

公演の詳細
日時:成27年7月16日(木)20時
場所:Teatro Nacional de la Casa de la Cultura Benjamín Carrión
(Av. Patria, 6 de Diciembre y 12 de Octure)

アーティスト情報

指揮者:西本智美
公式HP http://www.tomomi-n.com/

https://www.youtube.com/watch?v=MkuB5uoiUYo&feature=youtu.be

http://illuminartphil.com/videos/concert/

和太鼓奏者:
壱太郎
https://www.youtube.com/watch?v=zDrNEKlk8XQ

はせみきた
https://www.youtube.com/watch?v=gmAUqL6nmOU





●日本祭が開催されました。(7月18日,於:Casa de la Cultura Ecuatoriana Benjamín Carrión)   2015年7月23日更新

7月18日(土)にCasa de la Cultura Ecuatoriana Benjamín Carriónで日本祭が開催されました。

日時:成27年7月18日(土)
時間:11時~20時30分
場所: Casa de la Cultura Ecuatoriana Benjamín Carrión
  

●展示会:草月流生け花インターナショナル・キト支部による展示会“草月流”を実施しました。(6月10日-12日)   2015年6月13日掲載

草月流生花インターナショナル・キト支部は、展示会¨草月流¨を以下の要領で実施しました。
日時:開会式:6月10日(水)午後7時
6月11日(木)及び12日(金) 午前10時~午後5時
場所:キト・ カトリカ大学Centro Cultural内Galeria de Cristal




●全日本空手協会国際空手セミナー及び第11回全日本空手協会キトトーナメント2015が開催されました。(5月27日~30日 於:キト)    2015年6月5日更新

日本空手協会エクアドル支部主催で,太田欣信先生(7段)をお招きして全日本空手協会国際空手セミナー及び第11回全日本空手協会キトトーナメント2015が開催されました。

・日時:2015年5月27日(水)~30日(土) 
(27日~28日:レッスン、29日:国際空手セミナー、30日:トーナメント)

・開催場所
(27日及び28日):Las instalaciones del GOE, Quito (Las casas. Juan Acevedo y Díaz de Madrid)
(29日及び30日):Las instalaciones del coliseo del ministerio del deporte,Quito(Gaspar de villaroel E10-122 y 6 de diciembre)
全日本空手協会HP:http://www.jka.or.jp/


↑画像をクリックすると拡大表示します。


●展示会:2015年カレンダー展示会を実施しました。(2月5日―3月31日)    2015年4月2日更新

平成26年2月5日(木)~3月31日(火)日本大使館は、キト市,クマンダ都市公園との共催で、カレンダー展を実施しました。

展示期間:2月5日(木)~3月31日(火)(開始式典:2月5日(木)19時~)
場所:クマンダ都市公園(Cumandá Parque Urbano)
Avenida 24 de mayo (ex. terminal terrestre)
入場無料

  
↑画像をクリックすると拡大表示します。


●フジ子・ヘミングさんのコンサートを実施しました(3月21日(土) 於:Casa de la Música)   2015年3月27日更新

平成27年3月21日(土),日本大使館は,世界的に有名なピアニストであるフジ子・ヘミングさんによるコンサートをキト市において実施しました。

公演日:3月21日(土)19時~
場所: Fundación Filarmonica Casa de la Música, Quito
住所:Valderrama s/n y Av. Mariana de Jesús (subida Hosp. Metropolitano)
電話番号:(593 2) 2261965 / 2263975 / 2263769
入場料:10ドル(シニア・障害者料金5ドル)
*チケットは3月11日(水)からCasa de la Músicaの窓口でお買い求めいただけます(Casa de la Músicaチケット販売時間:9時~13時30分,14時30分~17時,電話番号:(593 2) 2261965 / 2263975 / 2263769)

【プロフィール】
本名、イングリット・フジ子・へミング。日本人ピアニストの母、大月投網子とロシア系スウェーデン人画家/建築家ジョスタ・ジョルジ・ヘミングを両親としてベルリンに生まれる。ヨーロッパでの多くの演奏会はオーケストラとの共演もふくめて大成功をおさめた。
アルバム『奇跡のカンパネラ』『憂愁のノクターン』で、クラシックでは史上初の快挙となる、2年連続「日本ゴールドディスク大賞 クラシック・アルバム・オブ・ザ・イヤー」を受賞、04年『フジ子・ヘミングの奇蹟~リスト&ショパン名曲集』、そして05年『フジ子・ヘミング こころの軌跡』で再び2年連続同賞を受賞する。 4度の受賞もやはりクラシックでは史上初の快挙である。(公式ホームページ:http://www.fujiko-hemming.com/index.html

 



●俳句専門家のビセンテ・アヤ氏による俳句講演会が実施されました(3月11日,12日 於:キト)   2015年3月16日更新

日本大使館は,国際交流基金,ベンハミン・カリオン文化会館との共催で,ビセンテ・アヤ氏による俳句講演会を以下の要領で実施しました。

日時:3月11日(水)18:30~ 講演タイトル“Qué es (y qué no es) un haiku”
3月12日(木)18:30~講演タイトル“Los secretos del haiku”
場所:ベンハミン・カリオン文化会館(Centro Cultural Benjamín Carrión)
住所:Jorge Washington E2-42 y Ulpiano Paez
入場無料

 



●ライブペインティングイベント(キト)に関するお知らせ(3月6日(金)20時~)   2015年2月26日掲載

2015年3月6日(金),レストランEl Ventanalにおいて,djow(デジョー)と8g(エイジ)による日本人ペインティングユニット“Gravityfree”が”LIVE”という概念の中で,音楽と共にその場の雰囲気やメッセージなどを独自の表現力で壁画制作を行います。

日時:3月6日(金)20時~
場所:レストランEl Ventanal (Carchi y Nicaragua (dentro del Parque San Juan))
レストラン・ホームページ: http://www.elventanal.ec
金額:12米ドル(1ドリンク込み)
*エクアドルでのライブペインティング後にペイントをポストカードにし,販売の売り上げ一部はチャールズダーウィン研究所等の活動寄付金に当てられる予定です。


↑画像をクリックすると拡大表示します。



●三村奈々恵さんのマリンバ公開講習を実施しました(2月13日)   2015年2月13日更新

平成27年2月13日(金)日本大使館は,パトリシオ・ビジャマール・マリンバ教室,音楽院(Conservatorio Nacional de Musica)との共催で,マリンバ奏者三村奈々恵さんによるマリンバ公開講習を音楽院で実施しました。

講習日:2月13日(木)10時~
場所: Conservatorio Nacional de Música, Quito
住所:Cochapata E12-56 y Abascal (El Batán), Quito, Sala de conciertos Luis Humberto Salgado
入場料:無料
三村奈々恵さんのホームページ:(http://www.nanaemimura.com/en/index.html)


↑画像をクリックすると拡大表示します。



●三村奈々恵さんのマリンバ・コンサートを実施しました(2月12日 於:Casa de la Música)    2015年2月13日更新

平成27年2月12日(木)日本大使館は,国立交響楽団(Orquesta Sínfonica Nacional del Ecuador)との共催で,マリンバ奏者三村奈々恵さんによるコンサートをCasa de la Músicaで実施しました。

公演日:2月12日(木)20時~
場所: Fundación Filarmonica Casa de la Música, Quito
住所:Valderrama s/n y Av. Mariana de Jesús (subida Hosp. Metropolitano)
電話番号:(593 2) 2261965 / 2263975 / 2263769
入場料:10ドル

三村奈々恵さんのホームページ:(http://www.nanaemimura.com/en/index.html)
国立交響楽団との共演曲:Concierto de Marimba y Orquesta de Kevin Beavers: http://kevinbeavers.com/music/solo-instrument-orchestra/20-concerto-for-marimba-and-orchestra 





●空手大会が開催されました。(12月6日 於:サリナス市)    2014年12月8日更新

2014年12月6日(土),エクアドル・サリーナスにて空手大会が開催されました。

日時:12月6日(土)
場所:Coliseo de la Escuela Superior Militar de Aviación “ESMA Cosme Renella B.”
入場料:子ども 1米ドル,一般 2米ドル
カテゴリー:8-10歳,12-17歳,18歳以上,40歳以上

更なる情報はwww.jkawfecuador.comをご覧ください。


↑画像をクリックすると拡大表示します。


●「エキスポ・ジャパン」がグアヤキルで開催されました(11月30日)    2014年12月1日更新

日本大使館,エクアドル文化省,グアヤキル日本国名誉総領事,JICA,JICA研修員の会との共催で, グアヤキル市において「エキスポ・ジャパン」が開催されました。「エキスポ・ジャパン」では各種ブースや講演,日本文化紹介,日本食,武道のデモンストレーションが行われました。

日時:2014年11月30日(日)
時間:9時-17時 
場所: Museo Antropologico y de Arte Contemporaneo del Centro Cultural Libertador Simon Bolivar (Malecon y Loja), Guayaquil
入場無料

  


●神保彰氏によるドラムイベントが開催されました(11月19日(水)19時~グアヤキル)    2014年11月20日更新

2014年11月19日(水),ラテンアメリカで絶大な人気を誇るミュージシャンである神保彰氏によるドラムイベントがYAMAHAとECKO MUSIC、エルフリグループの共催で開催されました。

日時: 11月19日(水)19:00-
場所: シェラトンホテル Salón Pegaso
住所: Av. Constitucion, Plaza del Sol, Guayaquil
入場無料

  


●クエンカ市における日本映画上映会を開催しました(2014年11月6日,7日)   2014年11月10日更新

2014年11月6日~7日,日本大使館は当国クエンカ市との共催で日本映画上映会を開催しました。

11月6日(木)
18:00~ 開会式
18:15~「言の葉の庭」
19:30~「がんばっぺフラガール」
11月7日(金)
16:00~「書道ガールズ」
会場:Teatro Sucre
住所: Sucre y Luis Cordero, Cuenca
入場無料


↑画像をクリックすると拡大表示します。


●津波を伴う地震のモニタリング能力向上プロジェクト」の越村専門家による公開セミナーが実施されました   2014年11月4日掲載

8月15日(金),JICA及び津波などの海洋情報を所管する海軍海洋学研究所(INOCAR)との共催にて,公開セミナーが開催され,JICAによる「津波を伴う地震のモニタリング能力向上プロジェクト」の一環で、地方自治体や大学等の防災関係者を対象に公開セミナーが開催され、同プロジェクトの専門家である越村俊一・東北大学教授が「津波被害の軽減」をテーマに講演を行いました。
 


●チェロ・ピアノ チャリティーリサイタルを開催しました(10月30日19時~)   2014年11月4日更新

10月30日(木)19時より,キト市 ラ・コンパニーア・デ・ヘスス教会にて「聖徒の交わり(ラテン語: Communio sanctorum )」のプロジェクトを支援するチャリティーリサイタルが行われました。演奏者は世界的に有名なチェリストのクリスティーヌ・ワレフスカさん,日本人ピアニストの福原彰美さんです。
(https://www.youtube.com/watch?v=vuwQsbIRb_k.)

Communio sanctorumは,教育,社会福祉,医療の分野において,貧しい子どもおよび家庭を支援しており,プンタ・ブランカ,ミンド,バニョス,サント・ドミンゴ・デ・ロス・サチラス,ペドロ・ビセンタ・マルドナドおよびキトにてプロジェクトを実施しています。義援金としてコンサートの入場料は30米ドルになっております。


↑画像をクリックすると拡大表示します。


●舞踏パフォーマンスが開催されました(2014年10月20日-23日)   2014年10月28日更新

10月21日(火),22日(水)の20時より,日本の舞踏家として有名な桂勘氏が「海,詩,迷路」と題する作品を紹介しました。

日時:10月21日(火),22日(水)20時~
場所:Asociacion Humboldt(Vancouver E5-53 y Polonia)

また,桂勘氏は10月20日(月)18時~舞踏に関する講演を実施しました。
さらに,10月20日(月)~23日(月)の9時~12時に舞踏のワークショップを実施しました(場所:Asociacion Humboldt)。


↑画像をクリックすると拡大表示します。


●第16回囲碁イベロアメリカ大会が開催されました(10月10日~12日)   2014年10月14日更新

2014年10月10日~12日,第16回囲碁イベロアメリカ大会(Copa Nexsys)が開催されました。このイベントは囲碁協会の主催で Nexsysの協賛,日本大使館およびラジオ・スセソスの共催で実施され,アメリカ大陸の優れた選手が出場しました。

日時:2014年10月10日~12日
開会式:10月10日(金)9時~
閉会式および授賞式:10月12日(日)12:30~
場所:Circulo Militar (Av. Diego de Almargo y Francisco de Orellana)

  


●キト・カトリカ大学における生花デモンストレーションが開催されました(2014年9月26日)   2014年10月3日更新

日本大使館および生け花インターナショナル・キト支部は,草月流生花インターナショナルの講師である高山師範を講師として招待しカトリカ大学文化センター(Centro Cultural de la Pontificia Universidad Catolica del Ecuador.)において,生花デモンストレーションが開催されました。
高山師範は生花の分野において多くの経験をもち,韓国,ロシア,リトアニア,フィリピン,インドなど複数の国において51名の生徒さんを教えています。

日時:9月26日(金) 午後6時
場所:キト・カトリカ大学Centro Cultural内Auditorio Mayor

 


●キト市日本映画上映会を実施しました(2014年8月15日~17日)     2014年8月29日更新

2014年8月15日(金)~17日(月)、日本大使館はエクアドル国立文化会館(La Cinemateca Nacional de la Casa de la Cultura Ecuatoriana “Benjamin Carrion”)の共催で,キト市日本映画上映会を実施しました。

8月15日(金)
○17:00~ 「ロボジー」 
○19:30~ 「エクレール・お菓子放浪記」
8月16日(土)
○17:00~ 「ドラえもん のび太と恐竜2006」
○19:30~ 「春との旅」
8月17日(日)
○17:00~ 「ハッピーフライト」
○19:30~ 「ブレーブストーリ」

期間:8月15日~17日
会場: キト市エクアドル国立文化会館シネマテカ(Av. 6 de Diciembre y Patria)
入場無料


↑画像をクリックすると拡大表示します。

●キト市中央大学において日本映画上映会開催を開催しました。(2014年8月6~8日)     2014年8月8日更新

2014年8月6日~8日,日本大使館は中央大学との共催で日本映画上映会を開催しました。
8月6日(水)
10:00~「ドラえもん のび太と恐竜2006」
17:00~「ハッピーフライト」
8月7日(木)
10:00~「ブレーブストーリ」
17:00~「エクレール・お菓子放浪記」
8月8日(金)
10:00~「ロボジー」(映画上映後,日本酒の試飲会があります)
会場:中央大学 Sala del Auditorio Mayor del Centro de Información Integral (Nueva Biblioteca General)
住所:キト市 Ciudadela Universitaria Av. América

入場無料

 

●「現代日本の陶磁器」グアヤキル展を実施します(8月7日~8月24日)     2014年8月6日更新

平成26年8月7日(木)~8月24日(日)の期間,日本大使館は、エクアドル文化省の共催で、現代日本の陶磁器展を実施します。

展示期間:平成26年8月7日(木)~8月24日(日)(式典:8月16日(水)19時~*小瀧大使が出席します)
場所:Museo Antropológico y de Arte Contemporáneo(MAAC) Malecón y Loja, Guayaquil

入場無料

  
↑画像をクリックすると拡大表示します。


●日本短編映画祭が開催されました(7月6日,7日)    2014年7月11日更新

アグミ・プロダクションによる短編映画祭がカサ・デ・ラ・クルトゥーラ,EPSON,日本まつり実行委員会,日本大使館の協賛で実施されました。

日時:2014年7月6日(日)
上映時間:10:30, 13:00, 15:00 
場所: Centro de Exposiciones, Bicentenario(旧空港),キト市
入場料: 3ドル (3歳以下の子どもは無料,65歳以上は1ドル)

日時:2014年7月7日(月)
上映時間:17:00, 19:30 
場所: Sala de Cine Alfredo Pareja Diezcanseco de la Casa de la Cultura Ecuatoriana
Av. Patria entre 6 de diciembre y 12 de octubre
入場無料






●「日本まつり」が開催されました(7月6日)   2014年7月11日更新

日本大使館は,日本まつり実行委員会との共催で「日本まつり2014」を開催致しました。「日本まつり」では各種ブースでの物品販売,日本文化のデモンストレーションや紹介,コスプレ大会,アグミ・プロダクションによる短編映画祭,日本食の提供がありました。

日時:2014年7月6日(日)
時間:10時-18時 
場所: Centro de Exposiciones, Bicentenario(旧空港),キト市
入場料: 3ドル (3歳以下の子どもは無料,65歳以上は1ドル)


   



●「現代日本の陶磁器」クエンカ展を実施しました(6月23日~7月20日)   2014年6月27日更新

平成26年6月23日(月)~7月20日(日)の期間,日本大使館は、クエンカ市の共催で、現代日本の陶磁器展を実施しました。

展示期間:平成26年6月23日(月)~7月20日(日)(開始式典:6月23日(水)17時~)
場所:Catedral Vieja(Sucre y Luis Cordero, esquina), Cuenca
入場無料


 



●邦楽奏者による「和LEAGUE」コンサートの公演を実施しました。  2014年6月27日更新

2014年6月19日(木),21日(土)にそれぞれグアヤキル及びクエンカで和太鼓、津軽三味線,歌の邦楽奏者3名と日本舞踊2名による豪華な「和LEAGUE」コンサートが実施されました。

今回のコンサートは,国際交流基金,在エクアドル日本国大使館,当国文化省,クエンカ市,クエンカ大学,セントロ・シビコ会場との共催で,また在グアヤキル日本国名誉賞理事,グアヤキル総領事連盟, Life, Envases del Litoral S.A., Plasticos del Litoral, Alfredo Contreras & Asociados de Guayaquil, Sazonadores del Pacifíco, Chivit, Fibra Aceroの後援により実施されました。

和太鼓奏者: 響道宴
津軽三味線: 椿正範
日本舞踊: 若月仙之助,若月亮
歌: おもだか秋子
制作・舞台監督: 高久照敏

グアヤキル公演 2014年6月19日(木)
公演場所:Teatro Centro Civico Eloy Alfaro, Guayaquil

クエンカ公演 2014年6月21日(土)
公演場所:Teatro Carlos Cueva Tamariz, Cuenca

   



●剣道大会・日本大使杯が開催されました。  2014年6月11日掲載

2014年6月7日(土),エクアドル・キト市にて剣道大会・第6回日本大使杯が開催され、板垣克巳臨時代理大使が出席しました。

 



●展示会:草月流生け花インターナショナル・キト支部による25周年記念展示会“薔薇の銀婚式”を開催しました。(6月5日-6日)  2014年6月11日更新

草月流生花インターナショナル・キト支部は、25周年記念展示会¨薔薇の銀婚式¨を以下の要領で実施しました。
日時:6月5日(木)及び6日(金) 午前10時~午後5時
場所:キト・カトリカ大学Centro Cultural内Galería de Cristal
入場:ご自由にお入りいただけます。

・生花は人と花との対話から生まれます。生花とは出会いの世界、花の奥底に秘められた美しさを通じて美的広がりを探すことです。
・草月流の彫刻的アレンジメントは、あたかもそこに命の真髄が託されたかのように、動きとリズムを見せてくれます。均衡の中にダイナミックスがあり、自然と人との共生があります。





●「現代日本の陶磁器」展を実施しました(4月16日~5月31日)  2014年4月4日掲載

平成26年4月16日(水)~5月31日(土)の期間,日本大使館は、カトリカ大学文化センターとの共催で、現代日本の陶磁器展を実施しました。

展示期間:平成26年4月16日(水)~5月31日(土)(開始式典:4月16日(水)18時~)
住所:Pasaje #34, Rumipamba E6-264 y Av. Shirys, Interior Parque La Carolina
場所:カトリカ大学文化センター(El Centro Cultural Sala A, 1er piso Campus de la Pontificia Universidad Católica del Ecuador, Avenida 12 de Octubre y Roca)



●カロリーナ公園植物園における「常設盆栽展」開設のお知らせ 2014年3月31日掲載

平成26年3月28(金)キト植物園及びキト盆栽同好会はキトのカロリーナ公園に初めての常設盆栽展をオープンしました。展示されている約30の盆栽は,キト植物園内にある植物を使っているため,ほぼ全てリサイクル・再利用されたものです。

場所:キト市カロリーナ公園内の植物園
住所:Pasaje #34, Rumipamba E6-264 y Av. Shirys, Interior Parque La Carolina
開園時間:月曜日~日曜日(月曜日~金曜日 8時~17時,土,日,祝日 9時~17時)
入園料:大人:3.5ドル,12歳までの子ども及び学生証携行の場合:2ドル,高齢者:1.75ドル

 

●展示会:2014年カレンダー展示会を実施しました 2014年3月5日掲載

平成26年3月17日(月)~3月31日(月)日本大使館は、カトリカ大学文化センターとの共催で、カレンダー展を実施しました。

展示期間:3月17日(月)~3月31日(月)(開始式典:3月17日(木)17時~)
場所:カトリカ大学文化センター(El Centro Cultural Sala A, 1er piso Campus de la Pontificia Universidad Católica del Ecuador, Avenida 12 de Octubre y Roca)
入場無料



●講演:小瀧徹日本大使が俳句の講演を実施しました(3月11日(火)15:30~) 2014年3月5日掲載

2014年3月11日(火),小瀧徹日本大使及びギセラ・モントヤさんが俳句をテーマにキトに於いて講演を実施しました。

●講演:小瀧徹日本大使「俳句の楽しみ方」
●講演:ギセラ・モントヤ女史 「松尾芭蕉の人生,作品及び俳句」

日時:2014年3月11日(火)15:30~
場所:カトリカ大学講演会場(Pontificia Universidad Católica del Ecuador PUCE, Auditorio “José Ribadeneira S.J”)
入場無料



●クエンカ市において日本映画上映会開催を開催しました(2014年3月6日,7日) 2014年3月31日更新

2014年3月6日~7日,日本大使館は当国クエンカ文化省,プマプンゴ博物館との共催で日本映画上映会を開催しました。

3月6日(木)
10:00~「となりのトトロ」
15:00~「がんばっぺフラガール」

3月7日(金)
10:00~「ブレーブストーリ」
15:00~「ロボジー」

会場: Museo Pumapungo
住所: Calle Larga y avenida Huayna Cápac
入場無料



●FLACSO CINEにおいて日本映画上映会を開催しました(2014年2月8日,15日,28日) 2014年2月3日掲載

2014年2月8日(土),15日(土),28日(金),日本大使館はFLACSO CINEとの共催で宮崎駿監督の「となりのトトロ」を上映会を開催しました。


2月8日(土)
17:30~「となりのトトロ」
2月15日(土)
17:30~「となりのトトロ」
2月28日(金)
19:30~「となりのトトロ」
会場: FLACSO CINE
住所: Calle San Salvador E7-42 y La Pradera
Edificio Biblioteca FLACSO, Primer Piso, Quito - Ecuador
入場無料
 




●井上順八氏に対するエクアドル国会勲章の授与  2013年12月27日掲載

エクアドルのマンタに36年以上在住し,鮪,タグア,エビ等を日本に輸出する事業に関与されてきた井上順八氏は,2013年11月29日,エクアドル国会より「Dr. Vicente Rocafuerte」の勲章を受勲されました。同氏の功績内容は,マナビ県民及びエクアドル国民のためにビジネス,文化,スポーツ,社会福祉の分野で日本とエクアドルの友好協力関係を強化し,また特に女性や子どもの社会的弱者に対する支援を行ってきました。 また伝統漁業,漁業産業の発展,漁師の生活の向上などにも貢献したとされています。
同日,Katherine Medranda Ortiz著作の「日出ずる所の国(日本)の井上順八」と題する本を出版した記念式典が実施し,エクアドル国会を代表してダニエル・メンドサ議員,マリアノ・サンブラーノ・マンタ県知事,マンタ・ロータリー・クラブらの要人や関係者が出席しました。出版された本は,同氏の行動や態度,価値観が尊敬の念を以て描写されており,アマゾンで販売されることが予定されています。また,明年には,教育・文化機関において本の出版講演会が実施される予定です。




●グアヤキル市における日本映画上映会開催を開催しました。(2013年12月3日,4日) 2013年12月11日掲載

2013年12月3日~4日,日本大使館は当国文化省との共催で宮崎駿監督の「となりのトトロ」を上映会をグアヤキルのMAAC CINEで開催しました。




●鎧塚俊彦シェフがグアヤキルにある自身が所有するカカオ農園を訪れ,収穫を行いました。(2013年12月4日) 2013年12月11日掲載




●天皇誕生日レセプションを実施しました(2013年11月27日) 2013年12月11日掲載

2013年11月27日,日本大使館は大使公邸において天皇誕生日レセプションを実施し,約380名の招待客が訪れました。天皇陛下は12月23日に御年80歳になられ,御即位24周年を迎えられます。また美智子さんとのご結婚は54周年を迎えられます。



●Ecuador TVに供与された日本の番組放送(プロジェクトX~挑戦者たち~)が放映中です。(毎週日曜日 午前7:00~)   2014年12月8日更新

日本政府は,平成24年度一般文化無償「公共放送番組ソフト整備計画」により,Ecuador TV局に対し190のドキュメンタリーと362の教育番組を供与しました。

供与されたこれら番組の初回放送は2014年11月2日(日)8:00~となります。初回の放送内容は,「プロジェクトX~挑戦者たち~」「完全国産・胃カメラ開発」をお届けします。なお,プロジェクトXの番組は毎週日曜日,39回に分けてEcuador TVで放送いたします。

2015年1月以降は,日本の文化および観光番組をHD画質で順次放送する予定です。

是非,日本の番組をお楽しみください。


各回の放送テーマはこちらをご覧ください。



●グアヤキル市における日本映画上映会開催を開催します。(2013年12月3日,4日) 2013年11月28日掲載

2013年12月3日~4日,日本大使館は当国文化省との共催で宮崎駿監督の「となりのトトロ」を上映会を開催します。

12月3日(火)
18:00~「となりのトトロ」
12月4日(水)
15:00~「となりのトトロ」
会場:  MAAC CINE
住所: Malecón y Loja, Guayaquil
入場無料
 



●ビデオマッピング及びVjingのイベント「MAPPi」が開催されました。 2013年11月28日掲載

2013年11月21日(木)~23日(土),日本大使館は,国際交流基金,Motomichi Studio, Museo de la Ciudadとの共催で第1回ビデオマッピング及びVjingのイベント「MAPPi」をキト市美術館(Museo de la Ciudad)で開催しました。
国際的なビデオマッピングアーティストとしてNYで活躍するCHiKAさん,キトで活躍する中村もとみちさん,また国内アーティストのFidel Eljuri, Pablo Rosero, Acid Rain, Tesla Reich ft. Enrique Velaさんご参加のもと,VJショー,屋外ビデオマッピング,物体に投射するマッピング,レクチャー等が実施され,日本独自のビデオマッピングアートと現代日本文化との関わりを紹介しました。ご来場ありがとうございました。




●日本大使館は外交団夫人会が主催する第11回国際バザーに参加しました(11月16日(土)) 2013年11月20日掲載

2013年11月16日(土)、日本大使館は,外交団夫人会が主催する第11回国際バザーに参加し,2つのブースを出展しました。
売上金のうち,2,100米ドルは,外交団夫人会の社会福祉活動の3本柱である「児童支援」,「女性支援」,「医療・教育の発展」に寄付されます。
日本大使館ブースにご来場頂きまして,誠にありがとうございました。




●神保彰氏によるドラムイベントの開催(11月11日(月)) 2013年11月19日掲載 

2013年11月11日(月),ラテンアメリカで絶大な人気を誇るミュージシャンである神保彰氏によるドラムイベントが開催され,エクアドルの将来のドラマーや若者との交流を行。神保氏によるドラムテクニックによりサン・フランシスコ・デ・キト大学の会場が沸き上がりました。




●ビデオマッピング及びVjingのイベント「MAPPi」が開催されます。 2013年11月13日掲載 

2013年11月21日(木)~23日(土),日本大使館は,国際交流基金,Motomichi Studio, Museo de la Ciudadとの共催で第1回ビデオマッピング及びVjingのイベント「MAPPi」を開催いたします。
国際的なビデオマッピングアーティストとしてNYで活躍するCHiKAさん,キトで活躍する中村もとみちさん,また国内アーティストのFidel Eljuri, Pablo Rosero, Acid Rain, Tesla Reich ft. Enrique Velaさんご参加のもと,VJショー,屋外ビデオマッピング,物体に投射するマッピング,レクチャー等が実施され,日本独自のビデオマッピングアートと現代日本文化との関わりを紹介します。是非ご来場ください。



CHiKA
ニューヨーク在住のインタラクティブ・ヴィジュアル・アーティスト。国際的なVideo Mapping Artistとして、数々の実験的音楽シーン,ゲームボーイ音楽で活躍する。CHiKAの作品は、ミニマムで幾何学的なパターンや、さまざまな色や形を組み合わせたユニークな構成が特徴的。

これまでにThe Museum of Modern Art(ニューヨーク), American Museuml of Natural History (ニューヨーク), Sun Francisco Art Institute(サンフランシスコ), Geneva Centre de Art Contemporain(スイス), Mapping Festival(スイス), Blip Festival(ニューヨークと東京), などの世界各地でビジュアルのパフォーマンスを精力的に展開。

日時:2013年11月21日(木)~23日(土)(詳細なイベント日程についてはこちらをご参照ください)
会場:キト市美術館(Museo de la Ciudad)
住所:Garcia Moreno S1-47 y Rocafuerte





●囲碁大会・日本大使杯の開催(11月30日(土)~12月1日(日))  2013年11月13日掲載 

2013年11月30日(土)~12月1日(日),エクアドル・キト市にて第14回囲碁ナショナル大会・日本大使杯が開催されます。

日時:11月30日(土)~12月1日(日)
(11月30日9時30分(開会式),12月1日16:30(表彰))
プログラムはこちら
場所:Fundación Mundo Juvenil
住所:Shyris y pasaje Rumipamba, en el parque de la Carolina





●神保彰氏によるコンサートの実施  2013年11月1日掲載 

日本企業ヤマハ主催により、ラテンアメリカでも著名な日本人アーチスト(カシオペア 神保彰氏)がエクアドルに来訪し,日本の最新技術の電子ドラムと日本のノウハウによって作られたアコーステイックドラムを披露します。是非ご来場ください。

日時:11月11日(月)19時~
場所:サンフランシスコ・デ・キト大学講堂Auditorio, Universidad San Franciso de Quito (Cumbayá, Diego de Robles y Via Interoceánica)
入場料無料




●キト市における月例日本映画上映会が開催されます(2013年10月22日)。  2013年10月2日掲載 

2013年10月22日(火)、日本大使館は,国際交流基金,エクアドル国立文化会館(La Cinemateca Nacional de la Casa de la Cultura Ecuatoriana ¨Benjamín Carrión¨)との共催で月例日本映画上映会を開催いたします。

上映映画:ロボジー (2012年/111min.,監督・脚本=矢口 史靖)
日時:2013年10月22日(火)19:30~
会場:エクアドル国立文化会館シネマテカ劇場
住所:Av. 6 de Diciembre y Patria
入場無料
 
ロボジー

2012年/111min./Color
製作会社:フジテレビジョン, 東宝, 電通, アルタミラピクチャーズ
c2012 フジテレビジョン/東宝/電通/アルタミラピクチャーズ

[スタッフ]
監督・脚本=矢口 史靖
プロデューサー=亀山 千広、桝井 省志
撮影=柳島 克巳
音楽=ミッキー吉野

[キャスト]
五十嵐 信次郎 = 鈴木重光
吉高 由里子 = 佐々木 葉子
濱田 岳 = 小林弘樹

[物語]
独自の着眼点と卓越したコメディセンスでヒット作を連発する『ハッピーフライト』の矢口史靖監督・脚本最新作。『KAMIKAZE TAXI』のミッキー・カーチスが、五十嵐信次郎名義で映画初主演し、頑固な老人役を好演する。
家電メーカー社員の小林(濱田岳)は、二足歩行ロボットの開発を命じられるが大失敗。ロボットの中に人間を入れてごまかそうと、ロボットの外装にぴったりサイズの老人・鈴木(五十嵐)を探し出すのだが……。




●内田渥氏に対する外務大臣表彰式の実施  2013年9月16日掲載 

2013年11月13日,小瀧徹日本大使は,大使公邸において,アルバロ・アルバレス社代表取締役社長の内田渥氏に対する外務大臣表彰式を執り行いました。 内田氏は,NGOエクアドルの子どものための友人の会(SANE)代表,日本人会会長,日本人学校運営委員長,日本・エクアドル外交関係樹立90周年記念事業実行委員長等を務め,エクアドル発展のため,また日・エクアドルの二国間関係の強化に貢献しました。

以上の功績により,内田氏は外務大臣表彰を受賞しました。




●東京オリンピック・パラリンピック開催決定!!2013年9月13日掲載 

2020年のオリンピックとパラリンピックの開催都市が東京に決まり、1964年以来56年ぶりの大会が開かれることになりました。

2020年のオリンピックとパラリンピックの開催都市を決める国際オリンピック委員会(IOC)の総会は7日、アルゼンチンのブエノスアイレスで開催され,東京のプレゼンテーションでは,安倍 晋三 (内閣総理大臣),猪瀬 直樹 (東京都知事),竹田 恆和 (招致委員会理事長),日本のアスリートらが最後のアピールを行いました。

総会では,東京の他,開催都市に立候補していたイスタンブール(トルコ),東京,マドリード(スペイン)の2プレゼンテーションが行われ、同日,94人のIOC委員による投票が行われました。
その結果、1回目の投票でイスタンブールとマドリードが同数で並び、再投票の結果、マドリードが落選しました。最終投票は東京とイスタンブールを候補に行われ、その結果、東京が過半数を集めて開催都市に選ばれました。
東京は今回の招致レースで先進都市による安全で確実な大会の開催と東日本大震災で学んだスポーツの力を素晴らしさを世界に広げたいと訴え、IOC委員の支持を集めました。
この結果、1964年の大会以来56年ぶりに東京で2回目となるオリンピックとパラリンピックの招致に成功しました。




●剣道大会・日本大使杯が開催されました(8月31日(土))  2013年9月4日掲載 

2013年8月31日(土),エクアドル・キト市にて剣道大会・第5回日本大使杯が開催され、小瀧徹日本大使が出席しました。




●キト市日本映画週間を実施しました(2013年8月8日~12日)  2013年8月27日更新 

2013年8月8日(木)~12日(月)、日本大使館はエクアドル国立文化会館(La Cinemateca Nacional de la Casa de la Cultura Ecuatoriana “Benjamin Carrión”)との共催で,キト市日本映画週間を実施しました。5日間実施された本イベントには,合計1,462人の参加がありました。

 


●【剣道大会・日本大使杯の開催(8月31日(土))】  2013年8月26日掲載 

2013年8月31日(土),エクアドル・キト市にて剣道大会・第5回日本大使杯が開催されます。

日時:8月31日(土),9時(開会式)~13時
場所:Coliseo del Centro Activo del Pueblo.
住所:Av. Gaspar de Villarroel y Av. Seis de Diciembre. Entrar por detrás, por las calles El Universo y El Sol.



●邦楽奏者による「和LEAGUE」コンサートの公演を実施しました。  2013年8月22日掲載 

2013年8月15日(木),17日(土)にそれぞれキト及びグアヤキルで和太鼓、津軽三味線,歌尺の邦楽奏者4名と日本舞踊1名による「和LEAGUE」コンサートが実施されました。

今回のコンサートは,国際交流基金,在エクアドル日本国大使館,当国文化省,国立文化劇場「カサ・デ・ラ・クルトゥーラ」,セントロ・シビコ会場との共催で,またトヨタ・エクアドル,全国工業会議所,在グアヤキル日本国名誉賞理事,グアヤキル総領事連盟, Hotel Holiday Inn Express, Swissotel Quito, Life, Envases del Litoral S.A., Plasticos del Litoralの後援により実施されました。

和太鼓奏者: 響道宴, 小泉謙一
津軽三味線: 山中信人
日本舞踊: 宗山流胡蝶
歌: 加藤さわ
制作・舞台監督: 高久照敏

●キト公演 平成25年8月15日(木)
公演場所:Teatro Nacional de la Casa de la Cultura “Benjamin Carrion” en Quito

●グアヤキル公演 平成25年8月17日(土) 公演場所:Teatro Centro Civico en Guayaquil


  


●8月2日(金)15時30分よりRadio Multimedios 106.9で日本大使館ラジオ番組“Aquí Japón”が放送されました。 2013年8月2日更新 

 今回のゲストは,在エクアドル日本大使館の板垣克巳参事官です。外務省の仕事,日・エクアドル関係,8月の大使館の文化イベントについて話しました。





●キト市日本映画週間を実施します(2013年8月8日~12日) 2013年7月31日更新

  2013年8月8日(木)~12日(月)、日本大使館はエクアドル国立文化会館(La Cinemateca Nacional de la Casa de la Cultura Ecuatoriana “Benjamin Carrión”)の共催で,キト市日本映画週間を実施します。

開会式:
8月8日(木)
○19:30~ ロボジー (2012年/111min.,監督・脚本=矢口 史靖)
シノプシス

この他にも,「花のあと」「大阪ハムレット」「トロッコ」「ヴィヨンの妻」「ブレイブ・ストーリー」を上映します。(上映日程はこちら

期間:8月8日~12日
会場: エクアドル国立文化会館シネマテカ
入場料無料




●邦楽奏者による「和LEAGUE」コンサート 公演日決定   2013年7月9日更新

2012年11月に、キト市カサ・デ・ラ・クルトゥーラの公演で大成功を収めた「和LEAGUE」コンサートが2013年8月15日(木),16日(土)にそれぞれキト及びグアヤキルで公演を実施することが決定されました。
今回のツアーでは,和太鼓、津軽三味線,歌尺の邦楽奏者4名と日本舞踊1名による豪華なコンサートとなる予定です(出演者は以下の通り)。

和太鼓奏者: 響道宴, 小泉謙一
津軽三味線: 山中信人
日本舞踊: 宗山流胡蝶
歌: 加藤さわ
制作・舞台監督: 高久照敏


●キト公演 2013年8月15日(木)
公演場所:Teatro Nacional de la Casa de la Cultura “Benjamin Carrión” en Quito
公演時間:19h00
住所: Av. 6 de Diciembre y Patria, Quito
入場料無料

●グアヤキル公演 2013年8月17日(土)
公演場所:Teatro Centro Cívico en Guayaquil
公演時間:19h00
住所: Guaranda y García Goyena (Parque Forestal-Teatro Centro Cívico Eloy Alfaro), Guayaquil
入場料無料


  



●アート サーカス パフォーマンス「くるくるシルク」の公演の実施 2013年7月17日更新

日本からアート サーカス パフォーマンスの「くるくるシルク」がやってきます。3名の男達で結成された「くるくるシルク」は,サーカスの本場であるフランスで 巻き起こった,ヌーボ・シルク(新しいサーカス)のムーブメントに感化されて結成され,古典的なサーカスに演劇,ダンス,現代美術,音楽などの新しい表現を加えた サーカスパフォーマンスを行います。

日時:7月13日(土)19時半~
場所:スクレ劇場(Manabí N8-131 entre Guayaquil y Flores, 2951-661, 2570-299, 2280-982)
入場料:5米ドル
http://www.teatrosucre.org/nosotros/nuestros-ensambles/1482.html

「くるくるシルク」に関する詳しい情報はこちら(PDF)

また,「くるくる」シルクは,7月12日(金)19時半からポマスキーのセントラル・プラサで行われるイベント “Arte y diversión en tu barrio con el Sucre Viajero 2013 Pomasqui”においても出演する予定です。
入場料無料
http://www.teatrosucre.org/programacion-y-produccion/day.listevents/2013/07/12/-.html





●「グアヤキル市国際食文化フェスティバル2013」において寿司デモンストレーションを実施しました。 2013年7月5日掲載 

 日本大使館は、2013年6月28日~30日にグアヤキル・コンベンション・センターに於いて開催されるグアヤキル市国際食文化フェスティバル2013に参加しました。同フェスティバル参加の一環として,杉林久尚公邸料理人による寿司デモントレーションを実施しました。
 また日本大使館のブースでは,日本食文化,グアヤキルにある日本レストラン,日本食品の紹介を行いました。

  



●7月5日(金)15時30分よりRadio Multimedios 106.9で日本大使館ラジオ番組“Aquí Japón”が放送されました。 2013年7月5日更新 

 今回のゲストは,コトパクシ県保健事務所第3地区サルセドセンタークスバンバ保健センターで看護師を務める赤﨑美冬(あかさきみふゆ)隊員(派遣期間:2012年1月~2014年1月)です。派遣地域における食事や家族計画,医療サービスの向上に関する指導についてお話を伺いました。





●キト市における月例日本映画上映会開催を開催いたしました。(2013年6月8日(土)) 2013年7月1日更新 

2013年6月8日(土)、日本大使館はエクアドル国立文化会館(La Cinemateca Nacional de la Casa de la Cultura Ecuatoriana ¨Benjamin Carrion¨)との共催で月例日本映画上映会を開催いたしました。

6月8日(土)
19:30~    「青い鳥」
会場: エクアドル国立文化会館シネマテカ劇場
入場無料




次の日本映画上映会は,8月8日(木)~12日(月)です。




●グアヤキル市国際食文化フェスティバルにおいて寿司デモンストレーションを実施します(6月29日15時~)。 2013年6月24日更新 

 日本大使館は、2013年6月28日~30日にグアヤキル・コンベンション・センターに於いて開催されるグアヤキル市国際食文化フェスティバルに参加します。
同フェスティバル参加の一環として,6月29日(土)15時より杉林久尚公邸料理人による寿司デモントレーションを実施する予定です。
日本大使館のブースでは,日本食文化,グアヤキルにある日本レストラン,日本食品の紹介を行う予定です。是非ご来場ください。

開催時期:2013年6月28日~6月30日
開催場所:Centro de Convenciones de Guayaquil (Avenida de las Américas a 1 Km. del Aeropuerto Internacional José Joaquin de Olmedo)
入場無料




●6月7日(金)15時30分よりRadio Multimedios 106.9で日本大使館ラジオ番組“Aquí Japón”が放送されました。 2013年6月10日更新 

 今回のゲストは,ピチンチャ県慈善団体で看護師を務める出口聡美隊員(派遣期間:2012年1月~2014年1月)と同慈善で一緒に働くルス・ベラステギ(Ruth Verastegui)です。巡回診療指導,食生活指導,衛生教育活動について,お話を伺いました。





●5月3日(金)15時30分よりRadio Multimedios 106.9で日本大使館ラジオ番組“Aquí Japón”が放送されました。 2013年5月6日更新 

 今回のゲストは、キト市カトリカ大学で「日本の伝統・現代文化」の特別一般公開講座を持つ横田すみ先生と同講座の生徒さんのテレサ・セバージョス・カベサス氏(Teresa Cevallos Cabezas),カトリカ大学の特別講座プログラムを担当しているホルヘ・モレノ・エガス(Jorge Moreno Egas)氏です。講座の内容や日本文化一般について,お話を伺いました。




●キト市における月例日本映画上映会が開催されました。(2013年4月20日~21日) 2013年4月22日掲載 

2013年4月20日(土)~21日(日)、日本大使館はエクアドル国立文化会館(La Cinemateca Nacional de la Casa de la Cultura Ecuatoriana “Benjamin Carrion”)との共催で月例日本映画上映会を開催しました。

4月20日(土)
○17:15~ 「書道ガールズ!!」

4月21日(日)
○16:00~  「書道ガールズ!!」

会場: エクアドル国立文化会館シネマテカ劇場
入場無料

映画の詳しい内容はこちらをご覧下さい





●4月5日(金)15時30分よりRadio Multimedios 106.9で日本大使館ラジオ番組“Aquí Japón”が放送されました。 2013年4月5日更新  

今回のゲストは、キト市マヌエラ・カニサレス教員養成校で、算数教育の質向上に協力している山本一乃隊員(派遣期間:2012年6月~2014年3月)と同教員養成校で一緒に働くカルメン・ポンセ(Carmen Ponce)教師です。教育法の違い,教員になったきっかけ,教育に対する熱意について,お話を伺いました。




●森下BIZEN中南米美術館館長と「古代エクアドルゆるキャラ・ペッカリー」の当地訪問 

3月27日(水)~4月2日(火)の日程で,森下BIZEN中南米美術館館長が日本で大人気のゆるキャラ「ペッカリー」(チョレーラ文化の動物象形土偶)と共に当地を訪問しました。今回の訪問では,エレルス観光大臣の表敬訪問の他,エクアドルの著名な博物館,キト旧市街,オタバロ,イバーラ,マナビ,グアヤキル,マンタ,クエンカ等,エクアドルの魅力溢れる地を訪問し,日本の皆様にエクアドルの良さを伝える「古代エクアドルゆるキャラ大使」のお仕事をしました。

 



●展示会:2013年カレンダー展&JICAボランティア展示会を実施しました。 2013年4月3日掲載 

平成25年3月7日(木)~3月20日(水)日本大使館は、JICAエクアドル事務所及びメトロポリタン美術館との共催で、カレンダー展&JICAボランティア展示会を実施しますした。

展示期間:3月7日(木)~3月20日(水)(開始式典:3月7日(木)11時~)
場所:メトロポリタン美術館(Centro Cultural Metropolitano, Patio Norte, Quito García Moreno y Espejo (esq.)
入場無料

 




●3月1日(金)15時30分よりRadio Multimedios 106.9で日本大使館ラジオ番組“Aquí Japón”が放送されました。2013年3月4日更新 

 今回のゲストは、高木香世子マドリッドアウトノマ大学東アジアセンター研究員とRenaud Neubauerサンフランシスコ・デ・キト大学外国語学科教授です。日本文学及び東洋哲学に関するテーマで意見交換が行われました。




●講演:高木香世子教授による日本文学の講演を実施しました 2013年3月4日掲載

2013年2月28日(木)及び3月1日(金)高木香世子マドリッドアウトノマ大学東アジアセンター研究員(略歴)が日本文学をテーマにグアヤキル、キトに於いてそれぞれ講演を実施しました。

2月28日(木)
講演:「日本文化、物語から近代文学まで」
時間:10:30
場所:エスピリット・サント大学講演会場(UEES, Auditorio Galo Garcia Fernand)




3月1日(金)
講演:「日本文学:竹取物語、日本叙述文学におけるフィクションの誕生」(なお、同講演では、エクアドル人作家Abdon Ubidia氏による「文学の中の日本とエクアドル」の講演が行われました。)
時間:17:00
場所:カトリカ大学講演会場(Pontificia Universidad Catolica del Ecuador PUCE, Auditorio “Jose Ribadeneira S.J”)






●グアヤキル市日本文化週間が開催されました(2月25日―28日) 2013年3月4日掲載 

日本大使館は、エスピリット・サント大学、国際交流基金マドリット日本文化センター、グアヤキル市文化人類・現代アート美術館との共催でグアヤキル市日本文化週間を実施致しました。


2月25日(月)「日本文化への散歩」(勝田 有美日本大使館広報文化担当官による、折り紙、書道、国費留学生制度の紹介)
時間:16時半~18時半 場所:UEES大学、Salon de Usos Multiples (SUM)




2月26日(火)~27日(水)「日本映画」(オープニング:26日(火)17時~)
26日(火)17:00~「やじきた道中 てれすこ」
20:00~「南極料理人」
27日(水)17:00~「星を追う子ども(アニメ)」
20:00~「ゲゲゲの女房」
場所: グアヤキル市文化人類・現代アート美術館(MAAC CINE, Centro Cultural Libertador Simon Bolivar Malecon y Loja )




2月27日(水)
「日本食コンテスト」
グアヤキル市の主な料理学校生徒が参加し、寿司ロール、天ぷら、日本の料理技法を使った一品料理を争う。エスピリット・サント大学料理学校講師による日本料理に関するレクチャーも含む。
時間:14:00~18:00
場所:エスピリット・サント大学料理学校(Escuela de Ciencias Gastronomicas, UEES.)




2月28日(木)
「高木 香世子教授による日本文学に関する講演」
講演:「日本文学、物語から近代文学まで」
講師:高木 香世子 (略歴
時間:10:30
場所:エスピリット・サント大学講演会場(UEES, Auditorio Galo Garcia Feraud)





●講演:越村俊一教授による「東日本大震災後の津波災害対策」1月30日(水) 2013年2月4日更新

1月30日(水)18時、ポリテクニカ大学のHemiciclo Politécnicoに於いて、東北大学災害科学国際研究所の越村俊一教授が「東日本大震災後の津波災害対策」をテーマに講演を実施しました。

入場料無料

Hemiciclo de la Escuela Politécnica Nacional
Ladrón de Guevara s/n. Quito

 

Documento de la Conferencia 1 (Por el Dr. Koshimura, en ingles)
Documento de la Conferencia 2 (Por el Dr. Koshimura, en ingles)



●キト市における毎月の日本映画上映会の開始(2013年2月1日~3日) 2013年1月22日掲載

2013年2月1日(金)~3日(日)、日本大使館は毎月の日本映画上映会を在エクアドル日本大使館、エクアドル国立文化会館(La Cinemateca Nacional de la Casa de la Cultura Ecuatoriana “Benjamin Carrion”)の共催で開始しました。

2月1日(金)
○19:30~ 南極料理人

2月2日(土)
○19:30~ ゲゲゲの女房

2月3日(日)
○16:00~ 南極料理人
○18:30~ ゲゲゲの女房

期間:2月1日~3日
会場: エクアドル国立文化会館
入場料無料

       各映画の詳しい内容はこちらをご覧下さい



●北澤宏一科学技術振興機構顧問による代替エネルギーに関する講演が実施されました 2013年1月8日更新

平成25年1月17日(木)及び1月18日(金)、独立行政法人科学技術振興機構顧問の北澤教宏一授が「震災後の日本の環境政策・新エネルギー技術」をテーマに国際SEK大学及びCIESPALにて講演を実施しました。
講演では、1.2011年3月11日の東日本大震災に起こった福島第一原発について 2.日本及び世界の代替エネルギー政策の方針について 3.質疑応答が行われました。
合計約300名の参加者が講演に訪れ、北澤宏一顧問が明瞭に世界の代替エネルギー政策について説明し、活発な質疑応答が行われました。このように、日本は東日本大震災後の知識及び経験をエクアドルと共有しました。

 



●1月4日(金)15時30分よりRadio Multimedios 106.9で日本大使館ラジオ番組“Aquí Japón”が放送されました。2013年1月4日更新

今回のゲストは、平成23年度1次隊 (任期:2011年6月~2013年3月)の小原利恵 (おはら・りえ)隊員です。職種は小学校教諭であり、コトパクシ県プヒリにおいて管轄校における算数教育の質の向上に協力しています。

また、コトパクシ県の教諭監督責任者であるHector Neto氏も同番組に出演し、エクアドルの教育改革、JICAボランティアを通じた、教育の質の改善における日本の協力について話しました。




●12月7日(金)15時よりRadio Multimedios 106.9で日本大使館ラジオ番組“Aquí Japón”が放送されました。2012年12月12日更新

今回のゲストは、平成22年度3次隊 (任期:2011年1月~2013年1月)の田中千晶(たなか・ちあき)隊員です。職種は料理・製パンであり、ナポ県テナSECAPアマソニアセンターにおいてこの地域におけるパンの製造のためのレシピを伝授する活動を行っています。
また、エクアドルのカカオ生産者協同組合(Unión Nacional de Organizaciones Campesinas Cacaoteras del Ecuador:UNOCACE)よりFreddy Cabello氏、エクアドルの有機チョコレートの輸出振興のため様々なプロジェクトを促進しているフランスKAOKA社よりRosa Pérez氏が同番組に出演します。日本人オーナーシェフ鎧塚俊彦シェフはKAOKA社の製品でスイーツを創作しています。
    


●若手邦楽奏者3名による「和LEAGUE」コンサート

太鼓、尺八、箏の若手邦楽奏者3名による「和LEAGUE」コンサートが日本国際交流基金、在エクアドル日本国大使館、キト市カサ・デ・ラ・クルトゥーラとの共催で、2012年11月3日(土)カサ・デ・ラ・クルトゥーラにて実施されました。このコンサートでは、太鼓奏者 はせみきた、尺八奏者 小濱明人、箏奏者 森川浩恵が出演し、日本の楽曲を伝えるだけではなく、キトの伝統曲「Chulla Quiteño」を演奏し、約2千人で埋め尽くされた会場は大いに盛り上がりました。

 


●「グアヤキル市における震災・復興関連の映画・ドキュメンタリー上映会」8月9日~8月11日

「グアヤキル市における震災・復興関連の映画・ドキュメンタリー上映会」が在エクアドル日本大使館、グアキヤル市文化人類・現代アート美術館との共催で開催され、震災・復興関連の映画・ドキュメンタリー6本及び復興映像資料「Japan: Fascinating Diversity」が上映されました。
開催期間中は多くの人で賑わい、大盛況に終了しました。

8月9日(木)
○17:00~ ロックわんこの島
○20:00~ カルテット

8月10日(金)
○17:00~ エクレール・お菓子放浪記
○20:00~ 春との旅

8月11日(土)
○17:00~ がんばっぺフラガール
○20:00~ ガレキの中からの再出航

期間:8月9日~11日
会場:グアキヤル市文化人類・現代アート美術館(MAAC)
入場料無料




●「未来への回路-日本の新世代アーティスト-」展 6月1日~7月31日

「未来への回路-日本の新世代アーティスト-」展が日本国際交流基金、在エクアドル日本大使館、キト市コンテンポラリー・アート・センターの 共催で2011年6月1日から7月31日まで同センターにて開催されました。この展示会では日本の若い世代の注目の著しい11作家 (明和電機、福井篤、廣瀬智央、束芋、横溝美由紀、須田悦弘、高橋信行、齋木克裕、村田朋泰、中村哲也、佐内正史)の絵画、彫刻、インスタレーション、 写真、ビデオ作品42点が紹介されました。
期間中は約6千人の来場者があり、大盛況に終了しました。

 
   "Relámpago" Tetsuya Nakamura            "Arpa en Forma de Pez" Maywa Denki



●【剣道大会・外務大臣杯の開催】

2011年4月30日、エクアドル・キト市にて剣道大会・外務大臣杯が開催されました。
キト、グアヤキル、クエンカ等多数の道場が参加しました。




●【エクアドル剣道協会への剣道防具の贈呈】

2011年3月28日、当館今井大使は全日本剣道連盟からエクアドル剣道協会(ベナビデス会長)への剣道防具の贈呈を行いました。
また、エクアドル剣道協会より東北地方太平洋沖地震被災者への義捐金の寄付がありました。




●【「ロボットの講演・デモンストレーション」を開催】

2011年2月15日キト市カトリカ大学にて国際交流基金との共催により石黒浩大阪大学教授、大和信夫Vstone代表取締役による「ロボットの講演・デモンストレー ション」を開催しました。イベントでは石黒教授による「人間とロボットとマスメディア」と題した講演、大和Vstone代表取締役による4種類のロボットのデモンストレーションと質疑応答を行いました。自身のコピーロボットであるジェミノイドなどを開発し、2007年には、Synectics社(英)の調査「世界の100人の生 きている天才のランキング」で日本人最高位の26位に選出される石黒教授とロボット開発・製造・販売会社Vstoneを設立し、現代表取締役であり、ロボットによるサ ッカー国際大会「Robocup」で5年連続優勝を果たした「Team Osaka」の監督を務めた大和信夫氏の講演、デモンストレーションを見ようと、当日は、工学部やロボットを勉強してい る全国の大学生、教授やロボットに関心のある高校生、一般市民等約530名が会場に訪れ大盛況となりました。また、イベントの様子は複数の全国ネットテレビ局や新聞で も取り上げられました。



【来場者の声(アンケートの回答より)】
・(多数の声)日本はやっぱりすごいと思った。他の国の文化とは比較できない独特のものであることがわかった。
・ ロボットについての疑問が全てとけた。
・(ロボットを勉強している学生から多数)ロボット開発の最新技術に触れることができ、モチベーションが上がった。
・非常に質の高い講演者の講演に出席できて感激だった。
・(多数の声)デモンストレーションによりロボットの説明がわかりやすくとてもおもしろかった。
・(多数の声)このような日本の科学、最先端技術に関する講演を多く実施してほしい。
・日本の文化を知り日本で勉強したくなった。
・また石黒先生に講演してほしい。
・日本がなぜ技術立国かわかった。


●Sounds of Japan コンサート(2010年11月10日~12日)

日本の伝統文化音楽グループSounds of Japanがエクアドルにやってきました。
11月10日(水)セントロ・シビコ(グアヤキル)、11月12日(金)テアトロ・スクレ(キト)
当日は生憎の雨模様でしたが、たくさんの来場者に来ていただきありがとうございました。




●第1回中南米剣道大会(2010年10月8~10日)

10月8~10日、キト市において「第1回中南米剣道大会」が開催されました。
当日はたくさんの観客が詰めかけました。
更に同会場において日本文化紹介フェスティバルを行いました。

★エクアドルの剣道についての詳細は「剣道修身会」ホームページをクリック!(スペイン語です)

★当日の様子はこちらをクリック

celemonia



●BONSAI・植物の芸術展

3月6日から28日までキト市植物園において盆栽展が開催されました。

★開会セレモニー(3月6日)の様子はこちらをクリック(盆栽・武道デモンストレーションの画像です)

inaugracion inaugracion



●館員出張講演「国連における日本の役割」

3月6日アンバト市において「国連における日本の役割」を題して当館館員が講演を行いました。
この講演会は国際関係に関する研修事業を行う企業がアンバト市にて高校生向けに国連について学び、最後に模擬国連を行うというイベントの一環で実施したものです。

conferencia



 過去のイベント実施レポート
   
  ●講演会「サムライ:過去と現在」

2010年2月5日、当館は国際交流基金及びカトリカ大学日本語学科の協力のもと、サムライ研究家の佐藤 紘彰氏による講演を行いました。

講演の原稿はこちらです(英文)
佐藤 紘彰氏の略歴は こちらです(西文)

佐藤氏 講演会



●「Club Ichiban」イベント
12月15日~18日、キトのアニメクラブClub Ichibanによるイベントが行われました。若い人が集まるため、当館は日本留学関係の資料を提供しました。詳細はこちらをご覧ください。

foto



●ポップカルチャーイベント@グアヤキル
11月28日~30日、グアヤキル市内の「Palacio Cristal」(Malecon2000構内)にてアニメ・ポップカルチャーイベントが実施されました。 多数のコスプレ参加者がいました。エクアドルでは衣装の入手が難しいため、みな手作りしています。参加者の力作はこちらです。

foto



●日本食デモンストレーション
10月29日~30日、国際交流基金の協力のもと、2名の日本料理専門家による食文化レクチャーが実施されました。
詳細はこちらをご覧ください。

foto